教育・研修サポート
当法人では組織全体のスキルアップのため教育研修・資格研修サポートを充実させています。
教育研修・資格取得サポート

【法人全体】
●新規採用研修:平和会の職場環境に慣れていただきます。
法人オリエンテーション(1日)
法人内事業所の見学研修(5日間)
配属部署オリエンテーション(1日)
- 資格取得支援制度:業務に必要な資格取得のための学習、費用を支援します。
- 法人外研修・セミナー参加支援:業務内調整・費用を支援します。
- 部署内勉強会:知識・技術の学習、共有の場を設けています。
- e-ラーニング:動画視聴や学研メディカルサポートを活用した学習が可能です。
- 定期書籍購読制度:最新の情報を提供するための書籍を定期的に法人で購入しています。自由に閲覧可能、希望時には貸出も可能です。
- キャリアアップ支援:業務に直接関係ない資格・研修であっても、所属長が個々の成長に繋がると認めた場合には支援を行います。職員の多様なスキル向上を促進し、より豊かなキャリアを実現するためのサポートを行います。
各事業所
事業に合わせた教育支援が整備されている。研修・資格取得支援は、業務内で調整。費用は法人負担。

【看護師】
(内部研修)
入職時に、法人事業所サービスに同行し在宅医療の実際について体験する機会を設けている。訪問先での様子を知ることで、自身の業務と多職種の業務とがどのようにつながっているか感じてもらうようにしている。
緩和ケアのビデオ研修。
【事務】
(内部研修)
入職時に、訪問診療など法人事業所サービスに同行し、在宅医療の実際について体験する機会を設けています。訪問先での様子を知ることで、自身の業務と多職種の業務とがどのようにつながっているか感じてもらうようにしています。
医療事務については、在宅報酬算定マニュアルをテキストとして配布しています。

【介護支援専門員(ケアマネジャー)】
(内部研修)
- 法人内の医療ソーシャルワーカー・ケアマネジャー合同勉強会(毎月)
- スーパービジョン研修(外部講師を招いて年3~4回)
- 他法人と合同事例検討会(年4~5回)
(外部研修)
- 地域包括支援センター主催の勉強会
- 介護支援専門協会研修会
- 経験年数に応じた研修参加の推奨
②資格取得支援
- 介護支援専門員更新
- 主任介護支援専門員
【訪問看護(成人・小児)】
(内部研修)
- 新入職者オリエンテーション。法人内事業所の研修
- 新入職員にはプリセプターが担当し、定期的な振り返りと面談を実施します。面談は、入職後1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、半年、そして1年のタイミングで行います
- 新入職者は先輩看護師に同行して各利用者への訪問看護の実践を学んでいきます
- 入職して約1ヶ月後から、主担当として利用者を受け持つようになります
- オンコール体制を担う看護師は、入職後約3ヶ月で当番開始し、約1ヶ月間はプリセプターまたは先輩看護師のサポートを受けながら業務に慣れていきます
- クリニカルラダー(日本訪問看護財団のOJTに準じて)を導入しています
- 年間目標や研修計画を立案し中間評価・期末評価行います
- WEB研修
- e-ランニング
(外部研修)
- 鹿児島県看護協会教育研修
- 鹿児島県訪問看護ステーション協議会教育研修
- 訪問看護師養成研修(入門コース・ē-ラーニング活用コース)
- 訪問看護ステーション新任看護管理者研修
- 小児訪問看護師育成研修
- 日本訪問看護事業協会研修会
- 日本訪問看護財団開催研修会
- 訪問看護管理者養成研修会
- 精神科訪問看護研修会
- 鹿児島県小児在宅医療推進研修
- 鹿児島県小児在宅医療推進研修会
- 全国小児訪問看護情報交換会
- 訪問看護ステーションの請求に関する研修会
(資格取得支援)
- 精神科訪問看護基本療養費算定要件研修
- 特定行為研修看護師
- 児童発達支援管理責任者
【医療ソーシャルワーカー】
(内部研修)
- 経験年数に応じた教育研修(接遇・コミュニケーション・報告・記録・ICT・制度・対人援助など)
- 法人内の医療ソーシャルワーカー・ケアマネジャー合同勉強会(毎月)
(外部研修)
- 鹿児島MSW協会新人教育研修(経験3年未満対象)
- 経験年数に応じた研修参加の推奨
【訪問リハビリ】
(内部研修)
- 訪問リハビリ部門勉強会(毎週)
(外部研修)
- 鹿児島大学病院リハビリテーション科主催のリハビリテーション関連職種を対象とした研修会(毎月)
- 難病患者等療養生活支援のための研修会(年1回)
(資格取得)
- 三学会合同呼吸療法認定士
【フォーピース紫原】
(内部研修)
- リスクマネジメント
- 認知症及び認知症ケア
- 倫理及び法令順守
- 非常災害時の対応
- ターミナルケア
- 接遇
- プライバシーの保護の取り組み
- 喀痰吸引(特定行為業務従事者)
- 感染予防
- 身体拘束
(外部研修)
- 各スタッフの年間目標を設定し、目標に合った研修に参加
(資格取得)
- 介護職
介護職員初任者研修/認知症介護基礎研修⇒介護福祉士実務者研修/喀痰吸引等研修⇒介護福祉士/認知症介護実務者研修⇒認知症介護リーダー研修/介護支援専門員 - 看護師
喀痰吸引等指導者研修